ブログ

はた・らく

やっと今日から高校の新学期が始まりました!
ここ最近かなりゆったりスケジュールだったので、働きモードのスイッチ入れるのがなかなか大変・・。
しかも、授業は初日が肝心。初回の授業で1年間の授業の雰囲気が決まってしまうので、けっこうドキドキなんです。
今朝は久々の満員電車に揺られながら、斎藤一人さんの新刊を読んでいたんです。そこに今日の私にぴったりのメッセージがたくさんあって・・・。
そのおかげか、なかなかよい滑り出しで初回授業を終えられた感じでした♪
その中から、今朝私の心に響いた本の箇所を一部転写します。(本はインタヴュー形式です。)

質問〕働くことの本質とはなんでしょうか。ヒントをいただければ、幸いです。

〔一人さん〕もともと、働くっていうのは、「はたがらくする」、ということ。だから、私たちは働かなきゃいけない。
そうすると、はたが楽になる。
人から喜ばれる存在になる。
人から喜ばれれば、人間というのは幸せになる。
仕事がおもしろくないということは、その場で喜ばれてない。
喜ばれるほど、一回働いてみたらいい、奉仕のつもりで。
一生懸命、やってみればいい。
どんな仕事でも、神様が出してくれた仕事だと思って、一生懸命やってみればいいんだよね。
働くとは、「はたがらくする」ことだから、自分が働かないと、人に苦労させる。
あなたを食わせるために、だれかが苦労するんだよね。

なおかつ、働きに行ったところで、人に親切にしたり、お給料を変な話、20万円もらったら、25万円分働こうとか、30万円分働いて、社長を喜ばせようとか、そういう、「人に喜ばれるんだ」っていう気持ちで働くことだよね。
働くとはそういうことさ。
そうしたら、喜ばれるからね。
これは余計なことだけど、僕なんかも一生懸命働いて、税金払って道路作ったりして、これは年寄りがこれで助かるんだと思ったりすると、けっこう楽しいもんだよね。
喜ばれるって、やっぱりうれしいことさ。

〔質問〕斎藤一人さんは、仕事を通じて、どのようなことを社会に広げようとしていらっしゃいますか。さしつかえなければ教えていただければ幸いです。

〔一人さん〕普通の人は、苦労して、苦労して、やっと成功をつかむと思ってるんだよね。
だけど、それは、私は、楽しみながらでもつかめるんだ、っていうふうに思ってるんだよね。
苦しんで、努力してやっとつかむ、だから、仕事は大変なものなんだ、と思っている人と、富士山だって、もうつらくて、つらくてと言いながら、上に登る人もいるけど、楽しいねえとか、景色いいねえとか、花が一個咲いてたって感激したり、そう思いながら、登ることもできるんですね。
だから、楽しみ型の経営者が、あまりにも少ないということと、実践で私が勝たないと、楽しんで仕事する経営者が増えていかないからね。
勝つというのは、ちゃんと利益を上げて、ちゃんと儲かっていれば、こういうやり方もあるんだとかね、部下をどならなくてもいいんだとか。
ほんとうに、人に親切にしようとか、なんか甘っちょろいこと言ってるようだけど、実際にやってみるとけっこう大変なんですよ。
今日一日人に親切にしようと。
これはほんとうに気持ちいいんだよ。
だけど、毎日やるって大変だよね。
奉仕のつもりで働こうって、それも楽しくだよ。楽しくね、やってみる。
楽しみ型と苦しみ型があるんだとしたら、楽しみ型の代表になりたい。
楽しみっていうと、パチンコに行くとか、競馬に行くとか、遊びに行くことばっかり考えるんじゃないですよ。そうじゃない。
100大変なことがあったら、100全部は楽しくならないかもしれない。
でも、楽しいねとか、こうやろうよ、とか言ってると、100の苦しみが50でも30でも減るじゃないか。
楽しみながらやる、どうせやらなきゃならないんだから、苦しみながらやるんじゃなくて、楽しみながらやる。
楽しみ組が勝ったよって言いたいんです。
今、そういう時代になってきたから。
昔は野球でも怒ってばっかりいる監督とか、バレーボールでも女の子に球ぶつけて悦に入ってた監督とかもいて、あれはあれでよかったんだけど、今は時代が変わって、怒ってばかりいる人は、なぜか勝てないんだよね。
いい時代が来たよね。
時代、時代で悪いことはないんだけど、楽しみながらやろうよって。
楽しみながら一番になりたいっていう。
楽しみながらでもできるんだよっていうことが伝えられたらうれしいし、今もそうやってます。以上。

〔質問〕できれば、この人生で出会った人とは、楽しくて幸せで、豊かな関係を作っていきたいと思っています。そのことで、世の中に少しでも、幸せが増えていったらいいなあ、と思うのです。その点で、いちばん大事な心構えや行動はなんでしょうか。教えていただけましたら、幸いです。

〔一人さん〕心構えというのは、「今日一日、人に親切にしよう」とか、「会った人に親切にしよう」という心構えです。
あとは、行動なんですけど、いちばんたいせつなのは笑顔なんです。
ところが、この笑顔というのが、実にできてないんです。
小学校のとき、さかあがりの訓練とかってありますよね。
1回でできる子もいるし、10回かかる子もいるし、100回かかる子もいるんですけど。
さかあがりの訓練とか、いろんな訓練をしたと思うんです。
英語とかいろんなことをやったと思うんですけど、社会に出たときに、いちばんたいせつなのは、実は笑顔なんです。
それで、ほとんどの人が笑顔が笑顔になっていないんんです。
自分だけ笑っているようなつもりでいるけれども、実は笑顔になっていない人がほんとうに多いんです。
だから、さかあがりの訓練なんかよりも、人生に出ていったらものすごいたいせつなことだから、鏡の前でちゃんと練習してください。
それで、あ、このぐらいしないと笑顔に見えないんだ、ということを、よく発見してください。
これができるか、できないかで、ものすごい人生が違っちゃいます。
運勢も違っちゃいます。
あなたに起きてくること、すべてが違うぐらい違います。
だからこれはもう、絶対やらなければいけないことです。
ひとりで鏡の前に向かって、練習してください。
それで、練習すると、だれでもできます。
ぜひやってみてください。
『幸福力』 斎藤一人著  マキノ出版より

もちろんしましたよぉー、始業前にトイレの鏡見ながら笑顔の練習(笑)。
なんか、いいメッセージの箇所がいっぱいあるので、抜粋してたらキリがないので、あとは本買ってぜひ読んでみてください。
ちなみに、斎藤一人さんを知らない人もいると思うので、簡単にプロフィールを紹介すると、スリム・ドカンで有名な『銀座まるかん』の創設者で、体を元気にする漢方やサプリメントを売っておられます。そして、このような心を元気にする本もたくさんたくさん書いたり、講演で話されたりもしています。それでたくさんの収益をあげ、1993年以来毎年、高額納税者番付10位以内にただひとり連続ランクインしているという異色の存在です。多くの人を幸せや健康に導いて、たくさんの人に仕事を与えて、その上みんながあまり払いたがらない税金もたくさんたくさん納めてて・・、って本当にすばらしい人だなと、尊敬しています。

幸福力(しあわせりょく) 幸福力(しあわせりょく)
(2010/04/08)
斎藤一人
商品詳細を見る
カテゴリー
最近のブログ記事
キーワード検索
月別アーカイブ

リンク

ボイスエンライトメント
声が変わると人生が変わる!
ボイスエンライトメントのサイトはこちら

貊村 みゃくそん[れなり]ショップサイト
オリーブオイル「れなり」のご用命は、【貊村リンク】ショップサイトへ

貊村から世界が変わる!」で貊村についてご紹介しています。