ブログ

カウンセリング料金は高いか、安いか!?

カウンセリングを受けてみたいけど、料金が高い!と思って、受けるのを躊躇されている方もいらっしゃるかもしれません。

わたしもカウンセリングやセラピー、ヒーリングというものでお金を頂くようになって、最初はとても申し訳ないような気持ちがどこかにありました。
(特に日頃お世話になっている友人や親せきに対しては、請求していいものかどうかためらう気持ちが多少なりともありました。)

人によっては、カウンセリングやセラピーといった形のないものに、1万円、2万円(人気、有名なセラピストさんだと5万~10万円)といった高額なセッション料金を支払うことはクレイジーだと思う方もいらっしゃるかもしれません。
かくいう私自身も、カウンセリングを勉強しはじめた当初は、カウンセリングコースの課題のために、自分にとっては高額なセッション料を支払うということがとてもストレスでした。

しかし、セッションによって何十年間に渡って染みついてきた観念・価値感、生活習慣を手放すことができ、長年抱え続けてきた苦痛やストレスから解放され、新たな人生を再創造できることに気づけて、昔に比べはるかに幸せを感じられるようになった今では、高額だと思っていたセッション費用も、決して高いものとは思わなくなりました。

そして、「セッションによって、クライアントの人生を必ずよりよい方向に進める!」とコミットすることで自分の仕事に価値を持てるようになり、
それに値すると思えるセッション料金を頂くことに対する抵抗もなくなってきました。(これもカウンセリングで自己愛を高めてこられたおかげだと思っています。)

セッション費用を払うことにより、受ける側も潜在意識レベルで「このセッションで何かを変えよう、何かを得よう」という覚悟が生まれます。
本当に生まれ変わるぐらいの気持ちで臨むわけですから、集中力も高まり、得るものも大きくなるのだと思います。
セッション料を支払う=癒しへのコミットメントなので、請求するのはクライアント様のため、ということもいえます。

セッションをする側も同じです。料金を請求することで、クライアントの癒し、解放に対する責任にコミットするのです。
エネルギー交換という観点で考えると、無料や低額であれば、お互いの潜在意識がそれを認識し、大きな解放や癒しが行われないかもしれません。
便宜上お金という形でセッション料を請求しますが、エネルギー交換という意味では、必ずしもお金という形である必要は本当はありません。
そのうち、お金ではないエネルギー交換がもっと自然になされるような時代がくるかもしれませんね。
私も仲間どうしで交換セッションをしたり、HPを作ってもらったり、お金の請求以外の形でセッションを提供することもあります。

いずれにしても、セッション料が高いか安いか、高いと感じる人にとっては高いし、安いと感じる人にとっては安い。
こればかりは個人の価値観に左右されるものだとしかいえません。
今思うことは、お金は価値の交換、つまりその価値を自分に許すことだということです。

以上、セラピーやカウンセリングを受けようかどうか、と迷う時の判断の参考になればと思い、書かせていただきました。

カテゴリー
最近のブログ記事
キーワード検索
月別アーカイブ

リンク

ボイスエンライトメント
声が変わると人生が変わる!
ボイスエンライトメントのサイトはこちら

貊村 みゃくそん[れなり]ショップサイト
オリーブオイル「れなり」のご用命は、【貊村リンク】ショップサイトへ

貊村から世界が変わる!」で貊村についてご紹介しています。