私のような者が・・・
主宰するお茶会、瞑想会、講座、イベントなどをクライアントさんなどにご案内すると、
「参加してみたいのですが・・・私のような者が行ってもよいのでしょうか?」
というお言葉がたま~に返ってきます。
それぞれの方が、何かそれぞれの基準を設けて、
「私みたいな~な者には、まだ参加の資格がない」という思い込みを持って、
そこからの無意識な発言だと思うのですが、、、。
みなさんがどういう基準を持っているのかはわからないので、
自分自身の今までの経験と照らし合わせて私なりに推測してみると。
私のようなまだまだ悩みや問題をいっぱい抱えた者、
私のような心理的な知識が無い者、
私のようなそれほどスピリチュアルに精通していない者、
私のような凡人、
私のような変わった者、
私のような未熟者、
私のようなまだ「目覚め」「悟り」「解放」というところから、ほど遠いところにいる者、
私のような理解力のない者、
私のような意識レベルが低い者、
私のように心がオープンでない者、
私のような空気読めない者、
・・・こんな感じでしょうか?
もし上記のような基準を設けてためらっているのなら、
その基準から自由になるために、そのような方こそ、気軽に参加していただけたらよいな、と思うのです。
私が心がけたいと思っているのは、
「こういう風に考えられるようにならないといけない」
「こんな風にふるまわないといけない」
と、いつの間にか自分や他人を縛り付け、
制限するようになった「こうあるべき」という概念から解き放たれた空間作り。
たとえば一般的な集いでは起こらなくても、うちの集いでたまにあるのが、
眠たくなったら、構わず寝る。
突然泣きたくなったら、声をあげて泣き出す。
気分が乗らなくなったら、それを隠そうとしない。
話題に興味がなければ、無理に参加しない。
自分の好きなことをはじめる。
自分の世界に入る、沈黙も楽しむ、
突然予定を変えて、早く来たり、早く帰ったりする、
まあ簡単に言うと、がまん(=抑圧)しない、ということになります。
それで、「あー、楽しかった、また来たい」と言ってもらえたりします。
もちろん、そういうのを見て心がザワザワする人、固まる人もいると思います(ガマンいっぱいしてきた人)。
「え、それって許されるの?」っていうところから来る、ザワザワです。
そこで、ザワザワ・緊張をしっかり自覚して内側で感じてもらうことが大切、と思っています。
もし、他の参加者があなたの言動でザワザワすることがあったとしても、
それは、あなたの問題ではなく、その人の領域のことなので、罪悪感なんか持たなくてもいいです。
ザワザワは、幸せ・自由・新たな世界へのチケットなので、それをあげてむしろいいことをした、って思ってもいいぐらいです。
私も、最初はザワザワすることたくさんありました。
でも、そのザワザワをたくさん感じ尽くして、どんどん自由で子どものようにいろんなことを楽しめる私になってきました。
「私は、こういうときにこんな気持ちになるんだ」
「こういうのを見ると、こんな感情が出てくるんだ」
「こういうことを、ダメだ・嫌だと思っているんだ」
そうやって、自分のいろんな面(思考・感情・感覚)を発見し、内観し、受け入れるレッスンの場にしてもらえればと思います。
逆に参加しなくてもいい、あんまり参加されてもこちらが困るなあという人は、
しっしーやこのハッピーマトリックスに書いていることに無関心な人、
しっしーの幸せのあり方とはまったく逆の幸せのあり方を探していきたい人、
規律、ルール、倫理、こうあるべき、が大切、大好き、という人、
嫌な気分、不快な気分は味わいたくない、という人、
もし、そういう方が来られても、私たぶんいっぱいザワザワすると思うので、
それも実は大歓迎だったり(笑)。
まあ、とにかく、自分でいろいろ基準を設けずに、「参加してみたい」という気持ちを大事にしてみてくださいね。
たくさんの方とご縁が繋がることを、心待ちにしています。
- 心のメカニズム、潜在意識
- カウンセリング・セラピー
- リンク
- 読書、おススメ本
- お知らせ
- ごあいさつ
- ご相談事例の回答
- ためになる話
- 恋愛・パートナーシップ
- イベント・ご案内
- ヒーリング
- アセンション
- 奇跡のコース
- 日々の気づき
- 音・色・香りの世界
- 歌・音楽・コンサート
- 真の自己愛回帰
声が変わると人生が変わる!
ボイスエンライトメントのサイトはこちら
オリーブオイル「れなり」のご用命は、【貊村リンク】ショップサイトへ
「貊村から世界が変わる!」で貊村についてご紹介しています。