頭は使うとよくなる。
かつてのわたしは、考察するということがとても苦手でした。
自分で考えて答えを出す、というのがとても怖かったのです。
自分の出す答えほど間違っている氣がしていたし、なんといっても自分の出した答えに対しての責任を取りたくなかった。
だから、一番よく知っている人(親とか)や、偉い人の言うこと、世間一般で良しとされていることに従っておけば安心だ...
ためになる話, 健康, 隠された真実
1月に「みくさのみたから」という集いに参加しました。
ほとんど何も知らないままの参加でしたが、
参加したその日に「ホンモノ」とわかりました。
みくさのみたからは、
たなそえる
まことのる
ちのみちをとおす
「胸の苦しみ・頭の名病み・体の痛み、
みっつの〈ヤミ〉を晴らして お互いに
生き心地よく暮らしていくための伝統技術」
信州の伊那谷で継承されてきたこの3つ...
ためになる話, 健康, 日々の気づき, 瞑想
昨日、「れなり」のお話会&試食会」、満員御礼、たくさんの方にお集まりいただき、とても楽しい、素敵な会となりました。
お美しい由美子村長のお話があまりに素晴らしくて、わたしも主催者というのを忘れて引き込まれていました。
参加者のみなさんも心を開いてとても真剣にお話を聞いてくださり、その場でみゃくそん仲間になってくださった方もたくさんいらっしゃいました。
昨日はスケジュール的に参加で...
ためになる話, れなり, 健康
こころを整える方法は、もう結構学んできたので、
お次は身体を整える方法を学ぼう!ということで、最近はホリスティック医療の勉強を始めています。
ホリスティック医療、といっても古今東西いろんなセオリーやメソッドがありますが、一つ、前から氣になっていたのが、アーユルヴェーダです。
アーユルヴェーダとは、インドで伝承されてきた世界最古の医学。サンスクリット語で「生命の科学」といい、その人の全体を...
以前によくやっていた自己愛を高めるためのワークショップで、
「自分と他人を比べるためによく使っている基準は何?」という質問で必ずといっていいほど出てくるのが、「容姿の良し悪し」です。
多くの人は、自分の容姿に満足していません。
自分は魅力的に映っていない、とかなり強く信じています。
世の中で人工的に作られた「美」の基準に照らし合わせて、
「自分はブスだ」
「太り過ぎている」
...
先週木曜日は、モモの家でHapt-mai(はぷとまい)というワークショップを体験してきました。
”Hapt-maiとは、みずからなにかとつながるという造語。
どんな表現をしていこうと、すべてのはじまりは體(からだ)。
感じあえる體(からだ)であるためのワークショップ”
モモの家の行事案内に載っていたこの少ない情報で、どんな内容か、また講師はどんな方なのか、ほとんどなにもわからな...
ボイスエンライトメント, 健康, 瞑想
先週引っ越しました!
え?去年引っ越したばかりでは、、、という反応をすでに何度もいただきましたが(笑)、はい、また引っ越ししました。
同じ吹田市内です。
自分の中身が入れ替わると環境も変えたくなるようです。
吹田はとても好きな場所なので、また吹田に住むことにしました。
そうそう、吹田といえば、どうもこちらの記事を読んでみると、関西の陰陽エネルギーが交わる中心点らしいです。
市内...
イベント・ご案内, 健康, 隠された真実
健康法とか体質改善といえば、まっさきに食事改善を思いつく人が居ると思いますが、名誉医学博士・気道協会会長の長谷川淨潤先生によると、実は食事だけで体を変えるのはとても難しいそうです。
なぜかといえば、様々な食事療法がありますが、それは万人向けではなく人によってまたは季節や年齢によって何を食べればよいかというのは全く違うのに、画一的な方法が万人に合うはずがないからです。世にあふれている情報に振り...
セラピー, 健康, 脳幹セラピー
※タイトルの「理由」は、文の中で見つけてみてくださいね(笑)。
最近「光透波(ことは)」という言霊学を学んでいるりょうくんから教えてもらって、こちらのブログの記事をずっと読んでいます。
光透波に基づいた治療を行うクリニックを埼玉県川口市で開院されている治療家の方のブログでとても参考になります。
「光透波」では、まず「自己否定に気づけないでいること」が、自律神経緊張を生んでいて、それがいろ...
心理カウンセラーの吉家重夫先生が「心の謎を解明しよう」と25年かけて構築された、「統一場心理学」という新しいモデル理論があります。
それを普及し後世に伝えていく一端を担うために、現在、吉家先生のもとで高木と「統一場心理学」を学んでいます。
先日も横浜でお会いして講義を受けてきたのですが、
その中でお話されていた先生の提唱されている教育論がとても素晴らしいと思ったのでシェアします。
...
イベント・ご案内, 健康, 教育