前回の「メタ認知能力をあげよう」シリーズについて、
私はまだまだ書きたいことがたくさんある!
社会や歴史の裏側を多角的に学ぶポイントとか、体感力を養う方法とか、
それぞれもっと膨らましてこれから書いていきたいのですが、
今日は、前回の記事の3に書いた、「感情の膿を取り除く」についてフォーカスをあてます。
感情の膿=感情の抑圧です。
趣味ではなく(笑)、職業病的な意味で電車の中や...
「天才を殺す凡人」という本を読みました。
単なるビジネス本と思いきや、職場に限らず、組織や家庭、あらゆる組織や人間関係で活かせる叡智がたくさん詰まったとーってもいい本でした!
タイトルにあるように、わたしがまさに「天才を殺しかけた凡人」でした(笑)。
しかし、「共感の神様」に昇格したことによって、天才を殺さずにすみました。
それがどういうことかというのをかいつまんで説明します。
...
2019年は「心のアルケミスト」と名乗ることにしました。
なぜ「心のアルケミスト」なのかというと、、、
アルケミスト=錬金術師。
心の錬金術⇒今の問題や心の闇を、生きていくための才能とエネルギー(金)に変容させていくこと
心の不純物(悩み、苦しみ)は単に解消されるだけではなく、素晴らしい才能や資質に変化させることができるということが、本当に本当に本当にわかったからです。
繊細...
菅波亮介さんというセラピストさんの記事の中で、
テレフォン人生相談のマドモアゼル愛先生の回答が紹介されています。
「普通でない人は、この社会でどう生きたらいいか」
相談者は,
「普通」の枠から外れていて、生きづらいと感じているティーンエイジャー。
その相談に対するマドモアゼル愛先生の回答に、「うんうん!」と私は何度も頷きました。
この相談の中には、三つの人のタイプが描か...
アセンション, 投影, 自分を好きになる
真の自己愛を学ぶ講座、無事に終わりました。
ブログには書けないようなこともいろいろお伝えできたり、じっくりとお一人お一人に向き合ってワークをさせていただいたり、
わたし自身もとても楽しく学びの時間を過ごせました。
セッションも好きですが、講師気質が強いので、やはり講座をするのが大好きです。
ありがとうございました。
今日の参加者Kさんからいただいた感想です。
今日は宍倉さん...
みなさん、シャンパンタワーの法則って知ってますか?
わたし最近ある本の中で知ったのですが、このイメージはとてもいいですね!
「なぜ、まず自分を愛で満たす必要があるのか」、このシャンパンタワーの例えはとてもよくわかります。
シャンパンタワーの一番上が自分。
2段目がパートナーや家族。
3段目は友だちや同僚。
4段目はお客さん。
5段目は社会。
あなたはいつもどこか...
※この記事は、2016年11月10日の記事を加筆修正したものです。
ほとんどの現代日本人の自己肯定感は低い
自己肯定感と生き方には深い関連があります。
生きづらい人生を送っている人は、ほぼ自己肯定感の低い人だと言ってもよいでしょう。
そもそも自己肯定感とは何かというと、自分や現状に満足する心のことを言います。
なぜ自己肯定感が低いかというと、それは自己肯定感が低い人に育てられたからで...
人との出会い、繋がり方
健康の問題
お金との関係
願望実現
才能を開花させる
人生のどんなテーマにおいても
そこにはたった一つしか解決法がない。
それは、
「あなたがあなた自身を愛すること」。
他人に愛を与える前に、
他人に愛を求める前に、
まずは自分自身を愛する事を学ばなければならない。
あなたがあなた自身を愛せるようになると、
”人間関係”にお...
前回の記事で、淡水魚と海水魚のたとえ話を書きました。
さて、淡水魚タイプの特徴ってどんなふうでしょうか?
淡水魚の特徴
人とは違う考え方・感性・価値観を持っているため、人から風変わりな人だと思われている。
子どものころから「自分はまわりの人と違う気がする」と孤独感に苛まれている。
「ここにいたくない」という強い思いを抱くことがある。
小さいころから、いろんなことに(...
社会的に「優良」だと認めてもらえることがなくて、コンプレックスや劣等感を抱いている人が本当に多いと思います。
実際のところは、社会的に「優良」と認められている人であっても同じようにコンプレックスや劣等感を持っています。
なぜそうなのかがよくわかる、とてもいい記事を見つけました。
《精神世界の鉄人》というブログを書いていらっしゃるトーマイタルさんの記事です↓。
コンプレックス『精...